東京ビッグサイト

夏コミ初心者の服装と持ち物まとめ、カタログは必要?何時から並ぶの?

IMG_2178

今年夏コミに初めて参加するあなたに夏コミ初心者の服装と持ち物まとめです。
夏コミ初心者のあなたにコミケに10年通った私の経験からいろいろ教えちゃいますね。夏コミは8月の中旬、特に暑い時期に行われます。ですのでまずは夏コミですべき服装について教えます。
次に持ち物です。持って行くべき物、持っていたら便利なものがいろいろあります。
あなたが夏コミに目的のものがあるのであれば何時から並ぶべきかお教えします。

 

関連記事:

2019年夏コミよりコミケ有料化!参加証の購入方法と値段

コミケのチケットの値段と買い方!2023年の冬コミ(C103)対応 コミケへの入場が2019夏より有料化されましたね! いままで無料で入ることができましたが2019年夏より入場券が必要になります...

 

夏コミの初心者へ服装について

夏コミは8月の中旬に行われるため、その気温は30℃を越えます。行列に並んでいる時間から容赦ない直射日光。

しかも東京ビッグサイトの中には数十万人の人であふれかえります。

その熱気となるとすごいものです。

ですので、あまり厚い服装でいくと大変なことになります。女性なら尚更ですよ。

夏コミはおしゃれな服装をしていく場所ではありません。

とにかく服装は機能性を重視して見た目にはこだわらないことが必要ですよ。

 

暑さ対策とシャツの色、下はパンツ?それともスカート?

色付きのTシャツがオススメです。

白のTシャツだと汗で透けます(笑)

女性の場合は下着が思いっきり透けます。

ですので色付きをオススメします。

下はハーフパンツなどのちょっと短めのパンツですね。

もちろん白以外ですよ。

 

靴下は短め、靴はかかとの低い靴で通気性のいい物がオススメです。

夏コミでは炎天下のもと列を作って長時間待つことがあります。

だから日焼け対策にこういった薄手のパーカーを持っておくといいかもしれません。

日焼け止めは汗で流れてしまうので。こういった薄いもので十分です

 

日差し対策に帽子が必要

また、日差し対策に帽子は必須です。

帽子の種類は

ツバがぐるっと一周しているものがいいですね。

意外と首や耳にあたる日差し対策が必要です。

もし前方にしかツバの無い帽子しか持っていないのであれば少し大きめのタオルを帽子と一緒に被ってください。

首と耳が隠れるようにね。これで夜や翌日日焼けに悩まされることもありません。

 

服装への注意事項

とにかく汗はかくものという前提でいてください。

夏コミの場合は、みんな欲しいものの為に来ていると思うかもしれませんが、不届きな男が結構います。

透けてる服をいいことにビデオとったり写真撮ったり。

夏コミの混雑をいいことに体を密着させてきたりすれ違いざまにわざと体に当たってきたり!!

許せませんよね!!夏コミの目的とは別の目的で来ている人が結構いることを覚えておいてください。

あなたの服装がそういった人間を寄せ付けにくい服装にしましょう。

だから短いスカートでくることも可能な限り止めましょう。

長めのスカートは足にくっついて暑っ苦しいのでダメですよ。

 

 

夏コミに持って行くと絶対役に立つもの

これは夏コミに限った話ではないんですけど暑い夏場の行列でかなり役に立つものを2点紹介します。

その1:日傘!

真夏の直射日光から守ってくれます。コミケでも座って待っているだけの時間は日傘はかなり効きます。

これがあるかないかで疲労感が全然違うんですよね。

日傘っておばさんぽいと考えずに折り畳み傘でもいいので持って行くとかなり快適に過ごせます。

開場まちの行列に並んでいるときに使うことになりますが快適ですよ。

 

その2:ぬらして冷やすタオル

最近話題になってるぬらして冷やすタオル。正式にはなんていうんでしょうね。

普通の布ではなく濡らして水をざっとしぼると数時間冷たさが持続するという魔法のようなタオル。

とにかく直射日光や温度の高い場所にいるときに効果を発揮するんですよね。

この程度でどうなの?なんて思うのですがかなり気持ちいいんです。

一度濡らして絞るだけでべちゃべちゃになることもなく首に巻いておけます。

1つ持っておくと非常に便利な一品ですよ。

 

夏コミ持ち物まとめ、カタログは必要?

服装がきまったら次は持ち物チェックです。

夏コミは無料で入場できるのでチケットといったものがないので忘れる心配がなく安心です。

とりあえずサイフだけあれば目的は果たせますからね。

でも、それだけでは十分とは言えないもの事実。

コミケは夏と冬、過酷な時期に行われます。

夏コミ参加で必須なもの

夏コミでとにかく必要なのは水分。

ペットボトルを最低2本は持って行ってください。

なぜなら、夏場は朝から日差しも強いし温度も湿度も高いんです。

その場所で動かずに、数時間待ち続けるということが多いんです。

だから熱中症対策に水分が必要です。

 

糖分のできるだけ少ない物を選びましょう。飲んだ後にかえって喉が渇くものは無しです。

多少の塩分は必要なので飴とかも用意しましょう。

あとは菓子パンを事前に2,3個用意しておくと腹ごしらえできていいですよ。

上記のものと、購入予定のものが入るバックですね。

 

その他必要なもの

着替えのシャツ、扇子、スマホのバッテリー

化粧品は無理に持って行かなくても。。。終わったあとに着替えてキレイな姿で帰りたいなら薄化粧できるレベルの荷物で。

スマホは使いすぎに注意です。

あまりに人が集中するため電話やネットは繋がりにくくなります。

そうするといつもより電池の減りが早くなっていくんですね。

 

雨対策は?

予報が雨なら傘を持って行きますが、そうでなくても夕方までいるならゲリラ豪雨対策に折り畳み傘があると安心です。

カッパは1つ持っておくべきです。

コミケの列に並んでいる間は傘を使うことも可能なのですが列の移動中は傘の使用が禁止されます。

その為雨が降っていても傘を使用することができません。

だから雨が傘を差さないとどうしようもない場合はカッパを持っていないと大変なことになります。

また、列に並ぶと座ることになりますが雨でも座るので下に敷けるものを用意を。

カッパを着ていても足は濡れるので濡れても大丈夫な靴がいいですよ。

 

一人で行く場合は保険証のコピーもあると安心です。

毎年熱中症で倒れる人がいるのでもしものときのためですね。

 

コミケのカタログは必要?

コミケのカタログは持って行ってはいけません。

いりません。

マップのページを切り取り、行きたい場所に順番に数字をつけて持って行ってください。

全部もっていくと邪魔なだけです。重いだけです。苦痛です。

サークルチェックと順番は前日までにやっておきましょう。

 

ある程度行くと、会場の場所はわかるようになるのでそうなるとカタログすら買いません。

必要なサークルのホームページで場所を確認しておくだけになります

 

夏コミ参加であったら便利なもの

汗拭きシート、制汗剤スプレー

汗でべとべとになるので、こういったものはあるとありがたいです。

汗拭きシート、制汗剤スプレーがあると目的を一通り達成後、疲れを取ることができます。

顔洗ってスッキリしてもいいんですけどね。

 

小説

開場してからは邪魔になるかもしれませんが、1冊くらいあると暇つぶしにはなるので持っておくといいですよ。

 

 

夏コミ 朝は何時に並ぶの?

もし、あなたが夏コミに行ってみる程度の理由であればお昼くらい(開場後)に東京ビッグサイトにに到着すればいいです。

でも、もしこの有名な大手サークルの本が欲しい、この企業ブースの限定グッズが欲しいという目的があるのであれば、朝可能な限り早く東京ビッグサイトに到着する必要があります。

自宅の最寄り駅を最速の始発で出発しましょう。

あなたが欲しい物は、同じように欲しいと思う人がたくさんいるとおもってください。

だから、もしそのグッズが通販で購入できるのであれば無理に会場に行かない方がいいでしょう。

でも、行かないと買えないものであれば、とにかく頑張って朝早く行って行列にならぶ必要があります。

行列や朝の混雑についてはこちらの記事で紹介しておきます。

コミケの行列はどこに並ぶ?初めての一般参加で会場の場所と最寄り駅、アクセス方法について確認

コミケの行列はどこに並ぶ?初めての一般参加で会場の場所と最寄り駅、アクセス方法について確認 コミケに初めて一般参加するんだけど、みんな何時から並ぶの? コミケの場所は知っているけど、行列はどこにできるの? コ...

 

まとめ

夏コミは暑さとの闘いになります。

動きやすく、風通しがよい服装で、且つ不届きもののターゲットになりにくい服装でいきましょう。

事前に天気予報をチェックし、当日に雨が降る可能性があるかチェックし準備しましょう。

晴れなら日焼け対策を万全にする必要があります。

 

コミケでは炎天下の元行列を作って並ぶ必要があります。

もう、何かの修行のような様相を呈してきます。

欲しいものがあれば、朝早く家を出て東京ビッグサイトに到着したときあまりの人の多さにびっくりするでしょう。

そこから10時の会場まで待って実際に品物売り場に辿り着けるのはさらに1,2時間後かもしれません。

場合によっては売り切れてしまうかもしれません。

覚悟を持って参加しましょう。

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。