6月にもなると毎日のように雨が降って気分が晴れないですよね
いわゆる梅雨の時期
そんなうっとおしい梅雨のことを気にしていたら菜種梅雨って言葉が目に付きました。
菜種梅雨ってなんぞやと思い調べてみて、思わず納得してしまいました。
しかも調べてみたら春先のお話なんですね。
日本には6月の梅雨以外にも梅雨と呼ばれる時期がいくつもあるんですね。
「走り梅雨」「秋雨」「山茶花梅雨」。。。
梅雨という文字の入った言葉はいろいろあります
これらはそれぞれ俳句の季語になっているんですね。
日本語の情緒ある言葉っていいですね。
目次
梅雨の時期と別名と俳句の季語
日本で一般的な梅雨といえばこれですね。
梅雨(つゆ、ばいう)とは、北海道と小笠原諸島を除く特有の気象現象で、5月末から7月始めにかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多く降る時期のことですね。
ちなみに北海道で梅雨の時期に雨が続くことを蝦夷梅雨(えぞづゆ)といいます。
また、梅雨の時期が始まることを梅雨入りや入梅(にゅうばい)といいます。
通常梅雨は春の終わりから始まり、夏の始まり(初夏)まで続きます。
梅雨の期間はだいたい1か月から1か月半程度の間続きます。
梅雨をつゆと読むようになった語源は
木の葉などに降りる『露』から来ている(この時期木々に露がいっぱい)
梅の実が熟してつぶれる時期であることから、「つぶれる」を意味する『潰ゆ(ついゆ、つゆ)』
など諸説あるようです。
梅雨の別名いろいろ
一応、梅雨も雨季の一種なんです。熱帯雨林で雨季って言葉がありますが日本の梅雨も同じ種類なんですよ。
また、梅雨には別名があります。
梅霖(ばいりん)
→梅の実が熟す頃に降る雨
五月雨(さみだれ)
→旧暦で5月頃であることに由来する
麦雨(ばくう)
→麦の実る頃であることに由来する
黴雨(ばいう)
→湿度が高くカビが生えやすいことから
黴雨は中国の梅雨の季節を表す言葉で、日本に渡り響きのいい梅雨(ばいう)に変わったともいわれる。
ちなみに英語では「the rainy season」
六月の季語
しとしと降る走り梅雨がやってきて、本格的な梅雨を迎えますが、陰暦では立春から数えて一二七日目を梅雨の入りとしていますから、陽暦では六月一一、二日ごろから約三〇日間を梅雨と呼びます。
黴(かび)の出やすいころですので黴雨の字を当てますが、食中毒が最も起きやすいのもこの時節です。
梅雨の前半は穏やかな霖雨(りんう)ですが、中休みをはさんで後半は荒梅雨となり、梅雨出水(つゆでみず)に見舞われることが多くなります。
「雷がなると梅雨が明ける」の言い伝えから、雷の到来をみな待ったものです。
菜種梅雨(なたねづゆ)の意味と俳句の季語ではいつごろを指すのか?
おもに3月下旬から4月上旬にかけての、数日雨が続くことを「菜種梅雨」(なたねづゆ)といいます。
時期的に菜の花が咲くころに降るためこの名前がついたそうです。
風流ですね。
花を催す雨という意味で「催花雨」(さいかう)とも呼ばれます。
梅雨のように何日も降り続いたり、集中豪雨をみたりすることは少ないが、やはり、曇りや雨の日が多く、
すっきりしない天気が何日も続くことが多いんです。
日本太平洋沿岸部にかけていう場合が多く、北日本ではこの現象はみられないそうです。
関東地方などで3月末から4月の桜やチューリップのお花見の季節に空模様があまりに悪くてがっかりということがありますよね。
実際、こういう理由があったんですね。
まさに、この時期に晴れた状態でお花見ができれば万々歳って状況なんですね。
ちなみに英語では「rainy weather in early spring」
四月の季語
かつては俳人など限られた人の専門用語だった菜種梅雨の語も、今ではいろいろな人びとに使われるようになり、お天気に左右されやすい大工さんやペンキ屋さんなども「菜種梅雨のさなかですから、工期に余裕をみましょう」などと使うようになりました。
菜種とは油菜、通称菜の花の種をいいますが、広く油菜のことも指します。
この油菜に花の付くころの雨が菜種梅雨で、花を催す雨、催花雨といわれています。
菜の花は、菜種油を採るだけでなく、長い花季と、その群生の見事さから観賞用に土手や公園にも蒔かれます。
走り梅雨(はしりづゆ)の意味と俳句の季語ではいつごろを指すのか?
おもに5月下旬から梅雨本番前ぶれのように雨が降り続く状態を走り梅雨といいます。
ちょうど、その時期が卯の花が咲くころにあたり、卯の花を腐らせるような雨ということから、卯の花腐し(うのはなくたし)とも呼ぶことがあります。
「走り」とは「先駆け」を意味し、「走り梅雨」とは梅雨に先駆けて降り続く雨。
「梅雨の走り」ともいいます。
沖縄などが梅雨入りしている時に、南西諸島付近にある梅雨前線が一時的に本州南岸沿いに北上したときに多くみられる気象。
簡単に言うと沖縄の梅雨がひょんなことから本州まで流れてきて影響してしまった場合のことを梅雨の先走りから走り梅雨っていうんですね
六月の季語
梅雨は気まぐれで、この雨で本格的な梅雨に入るのかなと思っていると、また晴天の日が続くという具合が、ちょうど走り梅雨の走り梅雨らしいところでしょうか。
これを擬人法で「迎え梅雨」と言った古人のユーモアにも脱帽したい思いです。
あまり当たらないので、気象庁は入梅入り宣言も梅雨明け宣言も止めましたが、どだい役所のする仕事ではないのです。
「迎え梅雨」や「送り梅雨」といった庶民の悠々の気息にはかなわないものなのです。
秋雨(あきさめ)の意味と俳句の季語ではいつごろを指すのか?
おもに8月後半頃から10月頃にかけて(地域によって時期に差がある)降るにかけて降り続く長雨の時期を秋雨といいます。
「秋霖(しゅうりん)」、「すすき梅雨」などとも呼ぶ。
十月の季語
秋に降る雨のこと。
初秋に降る暑さを和らげる雨、台風がもたらす強く激しい雨、晩秋の冷たい雨といろいろあるが、秋雨前線による秋の長雨が印象深い。
春の雨にくらべて寂し い風情がある。
山茶花梅雨(さざんかづゆ)
おもに11月下旬から12月上旬にかけての、連続した降雨を「さざんか梅雨」といいます。
花のさざんかが咲くころに降ることからこの名前がついています。
「さざんか」は季語として用いられるけど、「さざんか梅雨」は季語にならないんですね。
その他に梅雨という文字を含む言葉
その他日本語には梅雨という漢字を含む言葉がたくさんあります。
これらは梅雨と書いてすべて「つゆ」って読むんですよね。
また、すべてが雨に関連するわけではなく、風、や晴れを表す言葉もあります。
筍梅雨(たけのこづゆ):
タケノコが出てくる4月~5月に吹く南東の風
すすき梅雨(すすきつゆ):
8月後半頃から10月頃にかけて降り続く長雨
梅雨寒(つゆざむ):
梅雨の時期に時々訪れる寒さ
梅雨晴れ(つゆばれ):
梅雨明けの頃、梅雨を送り出すように降る強い雨
荒梅雨(あらづゆ):
梅雨末期に比較的強い雨が続くこと
送り梅雨(おくりづゆ):
梅雨明けの頃、梅雨を送り出すように降る強い雨
青梅雨(あおつゆ):
梅雨期に新緑が日ましに色鮮やかになっていく状態
帰り梅雨(かえりづゆ):
梅雨明けした後も、雨が続いたり、いったん晴れた後また雨が降ったりすること
空梅雨(からづゆ):
梅雨期間にほとんど雨の降らないこと
男梅雨(おとこづゆ):
晴天が多いが降ると激しい梅雨や、ザーッと降ってカラッと晴れる梅雨
女梅雨(おんなづゆ):
弱い雨がしとしと続く梅雨
梅雨曇(つゆぐも):
梅雨どきのすっきりしない曇天
まとめ
日本語ってほんと情緒ある言葉ですよね。
梅雨って言葉だけでもこれだけいろいろな言葉が出てきます。
女梅雨や男梅雨は意味を見ると若干反感を買うっていうか今はちょっと違うような気もしますね。
昔の男はこうだったっていうことで名残と思って許してあげましょうw