お祭り

佐原の大祭2018秋祭りの見どころ 最寄り駅とアクセス、特急佐原秋祭り号と駐車場情報

maxresdefault

佐原の大祭 秋祭りは毎年10月に千葉県佐原市で行われるお祭り。

佐原秋祭りともいいますね。

佐原秋祭りは諏訪神社(旧諏訪明神社)の大祭で、小野川西側の新宿と呼ばれている氏子区域の町内から山車14台が繰り出します。

そんな佐原の大祭 秋祭りの山車や手踊り、のの字廻しの場所などのみどころを紹介します。

また、佐原の大祭の山車移動中に山車がどこにあるのかといったGPSサービスの紹介も。

一応、初めて佐原の大祭を観覧しようとしているあなた向けには最寄り駅とアクセス、駐車場情報もお伝えします。

最寄り駅とアクセス、駐車場情報に関しては、佐原の大祭夏祭りと同じですので2回目以降の人には必要ないですね。

関連記事

佐原の大祭 秋祭り スケジュールと日程 夏祭りとの違いとみどころ

佐原の大祭 夏祭り 日程とスケジュールとみどころ

佐原の大祭 夏祭りの見どころ 最寄り駅とアクセス、駐車場情報

佐原の大祭 秋祭りの見どころ

佐原の大祭 秋祭りの見どころといえば、夏祭りより参加の多い山車による揃い曳き。

土曜日の朝、仲川岸通りに14基の山車が整列し、囃子の通し砂切後に行われます。

この時ばかりは間近で山車をみることができますので、佐原の大祭の山車彫刻の細かさを確認してみてくださいね。

佐原の大祭夏祭りでは、3年に一度しか行われない揃い曳きですが、秋祭りであれば毎年行われます。

 

ただし、夏祭りの揃い曳きとは違い距離が短いというのはありますね。

でも、小野川沿いを上宿通りに向けて移動する様子は、佐原の古い町並みと相まって非常に絵になりますね。

写真の納めるなら、山車と古い建物それと山車を曳く人を入れて望遠レンズで抑えたいですね。

ジャージャー橋近辺がいいですよ~

また、昼間だけでなく、暗くなった後、提灯に火を入れた状態でゆっくり進む姿もぜひ見て欲しいです。

 

整列場所、年番引継行事の場所:

佐原の大祭秋祭りに参加する山車の一覧を載せておきますね

町内名飾り物額 字主な彫物下座連
新橋本(しんはしもと)小野道風雲龍野田芸座連
下分(しもわけ)小楠公下分獅子潮来芸座連
仲川岸(なかがし)神武天皇博如天太平記、川中島、米作り佐原囃子連中
下川岸(したがし)素盞鳴尊宏遠日本神話清水芸座連
上中宿(かみなかじゅく)鎮西八郎為朝富士山の彫物富士の巻狩り和楽会
下宿(しもじゅく)源頼義誠意平家物語分内野下座連
東関戸(ひがしせきど)大楠公純正太平記東関戸連中
西関戸(にしせきど)瓊々杵尊神威赫奕龍、唐子雄風會
上新町(かみしんまち)諏訪大神敬神祭好会鹿嶋芸座連
北横宿(きたよこじゅく)日本武尊愛國日本書紀源囃子連中
下新町(しもしんまち)浦嶋太郎恩波水滸伝牧野下座連
新上川岸(しんうわがし)牛天神上河岸前九年絵巻、平家物語、酒呑童子潮風會囃子連
南横宿(みなみよこじゅく)仁徳天皇高きやに昇りて見れば煙立つ民のかまどはにぎわいにけり三国志あらく囃子連
上宿(かみじゅく)源義経智勇獅子寺宿囃子連
中宿(なかじゅく)桃太郎豐煙

※中宿は山車破損の為参加していない模様

佐原の大祭の山車の曳き廻しでは、やっぱり曲曳きが観たい!!っていう人は金曜日、日曜日に祭りをみるのがいいですね。

のの字廻しを行う場所は、下記のように5か所に用意されています。

1か所で14基すべてが見られるわけではないですが、曲曳きの迫力は十分味わえます。

今の道路はアスファルトですが、昔は舗装されていなかったですからね。

そう考えると重さ4トンもある山車を回すなんて抵抗が凄いので大変だったんでしょう。

のの字廻し指定場所の5か所のうち一番南の法界寺前が一番空いてると思います。

仲川岸通り沿いに用意されるお祭りステージ広場では佐原囃子と手踊りが見れますので合わせて覗いてみてくださいね。

のの字廻しが行われる場所:

 

 

佐原の大祭で乱曳き中の山車がどこにいるか知りたい

佐原の大祭での秋祭りでは金曜日、日曜日に限って佐原市内を乱曳きで移動します。

この乱曳きは、ルートを決めないで気の向くまま移動することになるので、一度見失うと解らなくなっちゃいます、

でも、最近佐原の大祭では各山車にGPSを取り付けた方式を使用した解決策の乗り出しましたね。

 

2014年までは、iphone専用のアプリが提供されていましたが2015年からはサイト形式に変更されましたね。

下記のURLにアクセスして、位置を確認したい山車を選択すると位置が表示されるというもの。

これならAndoroid端末を使用している人でも使えますね。

ということで、下記のサイトを使用してください。(祭り期間中だけ有効)

佐原の大祭 山車の位置情報サービスサイト:

http://trace.tliserv.co.jp/matsuri/sawara/

 

 

佐原の大祭 秋祭りの最寄り駅とアクセス、特急佐原秋祭り号と駐車場情報

a4a5468af17bd87cea3f2a8d66f86e6e

最寄り駅は、いうまでもなくJR佐原駅。

夏祭り同様に、特急電車が新宿駅より出発します。

特急佐原秋祭り号

新宿〜佐原を1日1往復します

新宿10:10発→佐原11:52着

佐原18:12発→新宿19:56着

停車駅は

停車駅は〈新宿・秋葉原・錦糸町・船橋・津田沼・千葉・佐倉・成田・佐原〉です

 

a4f87c793025fe10975a3d5f5af617f5

基本的には佐原の大祭夏祭りと同じ。

自動車で訪れる場合の駐車場は、利根川河川敷臨時駐車場に駐車し観光渡し舟で会場最寄りの船着き場までという流れ。

臨時駐車場:

東関東自動車道、佐原・香取I.C.から、国道356号線を通り、利根川河川敷の臨時駐車場まで約10分。

75fca2d61ec580133c785471fbdb3e1e_content

観光渡し舟は、往復:大人1300円、小学生700円

 

佐原の大祭 秋祭りは小野川の西側で行われるので祭りの会場は駅前から行われています。

そのため電車で来る方が便利だと思うわけですよ。
関連記事

佐原の大祭 秋祭り スケジュールと日程 夏祭りとの違いとみどころ

佐原の大祭 夏祭り 日程とスケジュールとみどころ

佐原の大祭 夏祭りの見どころ 最寄り駅とアクセス、駐車場情報

 

 

まとめ

というわけで、佐原の大祭 秋祭りの見どころ、アクセス方法に関する紹介でした。

佐原の大祭は夏と秋に行われますが、私は秋が好きですね~

人出も夏祭りより多少はすくないでしし、山車の数を多いし、のの字廻しの場所も多いし。

お祭りへの最寄り駅や電車でのアクセスはまったく夏祭りと同じなので片方来れば次回は楽ですね。

でも、毎回車で来た場合に観光渡し舟を使用するのはね・・・

観光渡し舟、1度くらいならいいですが意外と高いですからね、家族で行くと特に・・・・

一昨年は大人1000円だったんですよ。

ちなみに歩くと20分くらいの距離ですね

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。