お祭り

佐原の大祭2018夏祭りの見どころ 最寄り駅とアクセス、駐車場情報

佐原の大祭 夏祭り

佐原の大祭は、千葉県香取市の市街地で行われるお祭りで、

7月の本宿祇園祭と10月の新宿秋祭りの2つのことをいいます。

今回は7月に行われる佐原の大祭夏祭りをご紹介

佐原の大祭夏祭りは例年7月10日以降の金曜・土曜・日曜日の3日間に行われます。

市街地の流れる小野川を中心に東側で行われる本宿のお祭り。

そんな佐原の大祭 夏祭りの見どころと会場周辺のアクセス方法についてお伝えします。

 

佐原の大祭2018秋祭りの見どころ 最寄り駅とアクセス、特急佐原秋祭り号と駐車場情報 佐原の大祭 秋祭りは毎年10月に千葉県佐原市で行われるお祭り。 佐原秋祭りともいいますね。 佐原秋祭りは諏訪神社(旧...

 

佐原の大祭 夏 見どころ

佐原の大祭も3年の周期で行われています

2018年の開催は7月13日~15日の3日間にかけて行われます。

佐原の大祭夏祭りは八坂神社を中心とした地域で行われます。

佐原の大祭夏祭りの見どころと言えば大きな山車の引き廻し。

10基の山車が佐原市内を練り歩きます。

 

特に山村会館前交差点に行われる「のの字廻し」が見どころ

佐原の大祭で行われる山車はとても大きな木製の人形がのっており台座と合わせて7メートル近く

その重さは4トンになります。

神武天皇や菅原道真、鯉や鷹とバラエティに富んだ10基

台座の彫刻もとても細かくじっくり見てみるのもいいですね。

町内名飾り物額 字主な彫物下座連
船戸(ふなど)神武天皇烝衎酒呑童子、羅生門、金時山姥、三上山源囃子連中
下仲町(しもなかちょう)菅原道真頌德鞍馬山、若木桜、勧進帳如月会
上仲町(かみなかちょう)太田道灌德威二十四孝東関戸連中
荒久(あらく)経津主命威德獅子野田芸座連
本川岸(ほんがし)天鈿女命咲樂日本書紀、太閤記、太平記新和下座連
八日市場(ようかいちば)龍の彫刻太閤記内野芸座連
浜宿(はまじゅく)武甕槌命柔和獅子与倉芸座連
寺宿(てらじゅく)金時山姥幣薹佐原囃子連中
田宿(たじゅく)伊弉那岐尊雍泰獅子清水芸座連
仁井宿(にいじゅく)仁愛獅子、鷹、龍潮来芸座連

 

そんな巨大な山車を、その場で一回転させます。

山車の車輪は木造でできており4つの車輪が付いています。

その山車をその場で廻そうとすると車輪は、ほとんど回転しません。

そのため、車輪を引きずりながら廻すことになります。

この木製の車輪が路面にのの字を描くことからのの字廻しと呼ばれます。

神輿ではその重さをたくさんの人で支えるのですが、佐原の大祭ののの字廻しは横方向にものすごい力がいるのです。

しかも、回転させる間は1つも停止させず、ゆっくり廻すことが粋(いき)と言われており、途中で停止することはその町内のはじとなうことから山車を曳き回す人たちも真剣です。

 

そんなのの字廻しが行われるのは

場所:「山村会館前交差点」

 

 

佐原の大祭 最寄り駅とアクセス方法

佐原の大祭夏祭りが行われるのは、佐原駅から徒歩15分ほどの場所です

佐原市街地には江戸時代の景色を残す歴史的な建造物が残る町並み美しい町並みが特徴的

これらの商家町の歴史的景観を残す町並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定されているとのことです。

JR佐原駅へのアクセス

東京駅から快速利用で約110分。
千葉駅から総武・成田線で約70分。

佐原駅からは、会場までは徒歩で約10分です。

江戸の街並みにを残す佐原市街地をお楽しみくださいね。
そんな街中の山村会館前交差点への経路を載せておきます。

 

 

 

車での会場へのアクセス、駐車場情報

東関東自動車道、佐原・香取I.C.から、国道356号線を通り、利根川河川敷の臨時駐車場まで約10分。

利根川河川敷臨時駐車場に駐車し観光渡し舟で会場最寄りの船着き場まで。

佐原の狭い小野川を抜けて行く感覚は、晴れた日はとても楽しいので、移動時間も楽しんでくださいね。

残念ながら駅から移動する場合は乗れないのが残念なくらいです。

往復:大人1300円、小学生700円

 

 

 

まとめ

佐原の街中を10基の山車が運行する本祭りは2015年に行われているので次回は2018年になります。

本祭り以外の年は例祭とよばれ、市街地の引き廻しが行われません。

のの字廻しはは「山村会館前交差点」というあまり広くない交差点で行われます。

そのためのの字廻しをメインに見に行こうと思うとちょっと時間がかかるかもしれません。

全部で10基の山車があるのでそのうち何件かは見ることができると思います。

会場へのアクセスもJRで佐原駅にアクセスし、市街地を楽しむのも良し。

車でアクセスした場合の舟での移動もイベントの一つになります

成田の祇園祭りと並んで千葉県北部で楽しめる祇園祭なので楽しんでみてくださいね

 

関連記事:

佐原の大祭 夏祭りの見どころ 最寄り駅とアクセス方法

佐原の大祭 秋祭りの見どころ 最寄り駅とアクセス方法

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。